AIが書けないミステリ小説を探せ! 2023年のエドガー賞はとにかく型破り



 ここ数年、エドガー賞の長編小説賞にノミネートされた作品をすべて読んでいます。ちょうど冬まっさかりで暖かい部屋で本を読むしかないという時季にノミネート作品が発表になるので、私の1月と2月はエドガー賞の長編小説部門の作品たちとともに春を待つのが毎年恒例になりつつあります。
 今年も素晴らしい本と出会えて楽しかったのですが、例年とは何か大きく違う傾向を感じました。ミステリー小説というジャンルの限界と自由さを同時に感じ、このジャンルの今後の行く末が非常に気になります。
 ノミネートされた長編小説6作品と作者を以下に簡単にご紹介したいと思います。しかし、その前に、エドガー賞とは何ぞやの簡単なおさらいから。

エドガー賞とは

 ミステリー小説界のアカデミー賞みたいなアメリカの文学賞。英語圏ではイギリスのゴールド・ダガー賞と並んで、もっとも権威あるミステリー小説の文学賞と言えます。
 Mystery Writers of America (MWA、アメリカ探偵作家クラブ、と訳すのはいかがなものか・・・)という、アメリカのミステリー小説の作家さんたちの団体が主催です。つまり、ミステリー作家たちが、優秀なミステリー小説を選んで授与する賞。毎年、前年に英語で出版されたミステリー小説の中で審査員の投票によって選ばれます。審査員は9-10人、その年の審査員を引き受けたら、自分の小説を書く時間そっちのけで400冊以上、読んで読んで読みに読むのだとか。
 ノミネート作品の発表は、毎年エドガー・アラン・ポー先生の誕生日である1月19日、大賞作品の発表は毎年4月で、第77回目となる今年は4月27日だそうです。

2023年エドガー賞長編小説賞ノミネート作品

 今年は以下の6作品が長編小説賞にノミネートされています。5作品の年もあるんですよね。今年は、投票で上位5位までの中に同点があったのかしら。

 それでは、著者のラストネームのアルファベット順にご紹介。

1)『Devil House』(John Darnielle)


 アメリカ人作家ジョン・ダーニエルによる作品。この方は、音楽に詳しい方からすると「小説家」というより「ミュージシャン」「バンドのフロントマン」という感じらしい。ザ・マウンテン・ゴーツというバンドを率いてミュージシャンとして活躍するかたわら、ひっそりと小説も発表していて、今作が長編三作目。
 ここでいきなりですが、皆さんにお願いがあります。
 この小説を読んで、解釈を私に教えてくださいませんか!?
 もうこんなわけのわからない小説はここ数年読んだことがありません。これはわざと? それともラリッて書いたのをそのまま出した? タイトルと表紙、導入部で『アミチヴィル・ホラー』(映画『悪魔の棲む家』の原作)みたいな本を大いに期待させ、ざ~んねんでした~!ちがいまーす!みたいな知的な肩透かしを狙った・・・?
 実録犯罪本、凶悪事件のノンフィクションで成功した作家が、未解決殺人事件が実際に起きたいわくつきの物件を買いそこに住む。彼は何十年も前の不気味な殺人事件の謎の解明に取り組むが、その結果やいかに・・・ざっくり書くとそういう感じのフェイク・ドキュメンタリー風の小説ですが、これがもう知的過ぎるのか狂ってるのかよくわからん。
 「あるストーリーがあり、ある作家がそれを本にする過程をまた別の作家が本にして・・・」みたいな入れ子状になっている小説(メタ小説?違ったらすみません)でもあります。そして、実際の凶悪犯罪事件をネタに食ってる作家やそれを面白がっている読者に対して、まぎれもない悲劇にあった被害者たちにあまり心を寄せず、加害者ばかりに注目するのはいかがなものか、と問題提起している小説・・・と解釈しましたが、これでいいんでしょうか。
 なんかライティング自体も凝ってるというか、かっこよすぎて私の英語力では辛かった。以下は単なる例ですが、作品内でこんな感じの内容を言いたいとするじゃないですか。

「彼は姉の家に忍び込んだ。その頃、姉は精神を病み、家の使用人は刃物をすべて隠すほどだった。彼はその姉に見つかってしまい、侵入者に怯えた彼女は隠されていたはずの刃物をなんとか見つけ出し、それで彼をめった刺しにした。その後の裁判では姉の正当防衛が認められるかどうかが争点となった。」

 上記が以下のような感じで書かれているわけです。

「彼は姉の家に忍び込んだが、姉の精神状態を危惧した使用人が隠した刃物を彼女が探し出さずにすむほどこっそり、とはいかなかったようだ。裁判では姉の正当防衛が争点となった。」

 最初の文章よりくどくどしていなくてかっこいいですけど、これ、英語でやられると辛いんですよ。ん?彼は殺されちゃったの?怪我したけど生きてる?とか5回くらい前後を読み直す羽目になり・・・。
 作品中盤に唐突に挿入される中世の昔話みたいなエピソードにいたってはちんぷんかんぷん。英語もわからんが、それが挿入された意味も最後までさっぱりわからない。こんなに一生懸命に英語の本を何年も読み続けても私の読解力なんてこんなもんか・・・いや、英語の問題というより作者のメッセージを理解するだけの感性や知性に欠けているということか? そっちのほうが問題だ! しかし、英語圏の皆さんのレビューを読んだところ、同じく「意味がわからなかった」と白状しておられる方も散見し、それを読んで私が小おどりしたことは言うまでもありません。
 そもそもミステリー小説のジャンルに入れてよいのかすらわからない小説です。エドガー賞の作品でこんな小説は初めて。オリジナリティという点では群を抜いているとは思います。意味不明さも群を抜いてしまっていますが。しかしまあ、「次はエドガー賞の実録犯罪本部門も全部読んじゃおうかな」とかわくわくしていた私に大いに自戒を促した、その力はあった小説でした。

2)『Like a Sister』(Kellye Garrett)


 アメリカ人作家ケリー・ギャレットによる長編3作目の小説。気軽に読める感じのサスペンス系ミステリー小説で、ご本人もビーチ・リードになるような小説を狙って書いた、とおっしゃっています。この作者、ハリウッドで業界人だったキャリアを活かし、『Detective By Day』という映画業界が舞台のミステリ・シリーズで成功しておられる方なんですが、今作で初めてシリーズ外の単発作品に挑んでいます。
 大物音楽プロデューサーの娘でセレブの生活を謳歌していたパーティー・ガールが違法薬物の過剰摂取で死亡し、その死に疑問を持った腹違いの姉が真相を解明すべく奮闘する・・・という素人探偵ものです。DrドレとかJay Zの家族が不審死をとげたらこんな感じだったりして。黒人作家の立場から、当事者目線で自然な感じでブラック・カルチャーを書いているのでそこは面白い。時折入る、「彼女は泣きだしたが、その目をよく見ると、私のセッ〇ス・ライフよりも乾いていた」とか、「私がその一言を言ったせいで、この間の私のネットフリックスのイッキ見と同じくらいの長さの沈黙がその場に流れた」というような表現も楽しい。インスタグラムはもちろんのこと、LinkedInだのZillowだのアメリカ人が普段の生活で使っているアプリやサービスがバンバン出てきて、今どきの素人探偵モノという感じ。
 しかし、何が残念って、この本、タイトルを『Shitnuts』に変えたらいいんじゃないかとおもうくらい、「Shitnuts!」連発なんですよ。主人公は一体何回その悪態をついているのか数えたくなるくらい頻出です。悪態に語彙を求めてはいけないのかもしれませんが、あまりにもピンチの場面で「Shitnuts! Shitnuts!」の登場回数が多過ぎです。「Shit!」より印象強いというか、またか、と苦笑してしまう。
 全体的にものすごいつまらないひどい小説というわけではないけれど、賞にノミネートされるほどいい小説かなあ・・・という感じの印象が残りました。昨年のエドガー賞で言うと、『The Venice Sketchbook』に当たる位置にいる。どうしてもビーチ・リードは、読後の印象が弱くなってしまいますね。でも、すべてのミステリが凄惨で重くてダークだったり、命や人生の意味を問うような大作だったらそれはそれで問題なわけで、こういう気軽な感じのミステリも何作かノミネートに混ぜないといけないのかもしれない。ある意味、「気軽に読めて何も残らない」、というのはミステリ小説と言うジャンルの存在意義のひとつでもあるのだから。

3)『Gangland』(Chuck Hogan)


 90年代に鮮烈なデビューを果たして以来、メジャー映画化もされた長編小説『Prince of Thieves(強盗こそ、われらが宿命)』や、映画監督ギレルモ・デル・トロとの共作で世界的に売れた『The Strain(ザ・ストレイン)』も手掛けたアメリカ人作家、チャック・ホーガンの久々の新作。前作から10年以上経っていますね。
 70~80年代の犯罪都市シカゴを舞台に男たちが丁々発止のかけひきを繰り広げる。誰が生き残るのか・・・? というチャック・ホーガンらしい犯罪小説ではありますが、これまた「ミステリ小説」と言われると首をかしげたくなる感じでした。まあ、謎はあるにはありますが、どちらかというと、汚れ仕事を一手に引き受け、ギャングのボスの中のボスに取り入ってのし上がろうとする主人公の運命やいかに、という感じの、殺しあり、アクションありの犯罪小説で「ある謎があり、それを解決する」というミステリの典型には乗っていません。ハードボイルドの文学賞をとった方がしっくりくるかな。
 ボスに対する主人公の忠誠心の移り変わりや、意外と普通の生活を送っているギャングたちの生活描写が面白かった。ギャングさんたちは、私の中では事務所に集まって宿敵をやっつけるためのミーティングをしたりみかじめ料を集金したりして昼間の時間を過ごしているのかと思っていたけれど、この小説ではちょっと違う。そして、やたら受話器を叩きつけたり電話ボックスが出て来たり、ボーリングやディスコブームがあったりする当時の風俗描写が、なんだか一周回って魅力的と言うか新鮮に感じます。
 そして、ギャングもの・・・というとカンの良い方はおわかりと思いますが、おびただしい数の登場人物が出てくることは避けられません。やっぱりきついですね。「たかこ、たかし、たけし、たける、たかお」・・・これらの名前を混同することは決して無い、しかし、「ジョン、ジョーン、ジョーイ、ジョー、ジョッシュ、ジョージ」、この辺が判別不能になってしまうのはなぜなのか。音にしたら「ジョ」しかかぶってないのに。本当に不思議でならない。この認知の偏向は、私の英語読書の進捗を著しく阻害しています!! 学術研究の価値があるかもしれませんよ。どなたか是非取り組んで下さい。

4)『The Devil Takes You Home』(Gabino Iglesias)


 プエルトリコ出身のアメリカ人作家、ガビノ・イグレシアスの長編3作目の小説。作者は、正直、ノミネートされた作家たちの中で、本国アメリカでも日本でも一番「誰やねん」な方です。米国アマゾンのレビュー数などを見る限りにおいても、現時点(2023年3月現在)ではノミネート作品の中で一番売れていませんね。
 だがしかし、そこがいい!! 
 まさに作品の主人公や作者の苦労続きのUnderdog人生を体現している。エドガー賞がノミネートしてくれなければ出会えなかった作品であり、文学賞の存在意義を感じます。
 この小説もまたなんじゃこりゃなすごい小説で、まさにジャンル・ベンディング、忘れがたい一作です。
 「〇〇のためなら悪魔に魂を売ってもいい」という表現がありますが、ある男がやむにやまれぬ事情から悪魔に魂を売ってしまう行動に出て、そこから坂道を転がるように破滅の道をたどっていく過程が、テキサスとメキシコの国境沿いを舞台にすごいスピードで書かれているジェットコースターのような小説。犯罪小説と怪奇小説とマジック・リアリズムと社会派小説がごちゃまぜになり、なぜかまとまっている。が、ミステリーの要素は・・・あるのか・・・? これ、ミステリーの文学賞に申し込んだ出版社側(エドガー賞は自己推薦)もすごいし、ノミネートした側もすごい。
 私は非常に好きな作品ですが、これは人に薦めづらい一作でもあります。麻薬カルテルが出てくるということで、やっぱり・・・すごいんですよ。わかる方にはわかると思いますが、目玉!指!内臓!ゲロゲロのグログロでダボダボのグチャグチャ・・・貯めればプール作って泳げるくらい血が流れます。詳細は控えますので、お察し下さい。それ系がダメな人には絶対ダメな小説。チャック・ホーガンじゃなくて、この人のほうが、ギレルモ・デル・トロの共作相手としてしっくりきます。
 「僕はジャーナリスト、朝、起きた瞬間からこの社会に怒っている。怒りは原動力だ!」
「仕事をクビになったり、つらかった時、書くことはセラピーでもあった」
と作者がインタビューでおっしゃっていた通り、ほぼ着の身着のままでプエルトリコからテキサスに出てきた作者自身がなめてきた辛酸が作品にぶつけられている。アメリカで移民として生きている私には主人公の怒りややるせなさが生々しく響き、最後の1ページまで彼の運命に釘付けになってのめり込んだ一作でした。
 ノミネート作品の中で一番売れていない、と書いたものの、これでもこの作者にとっては大ブレイクなようで、多くの人の目に留まり、映画化権も売れたようですよ。頑張ってほしいです。ノミネート作品群のポジションとしては、昨年のエドガー賞で、無名で商業的に一番成功していない中から鮮やかに大賞を受賞したジェイムス・ケストレルの『Five Decembers(真珠湾の冬)』を彷彿とさせます。作中に唐突にそして結構大量に外国語が挿入されるところも同じ(『Five Decembers』では日本語、この小説ではそれがスペイン語)。しかし、これが大賞を受賞したら本当に「ミステリー小説とはなんぞや」の議論が巻き起こってしまうでしょう。賞の名前に冠されたエドガー・アラン・ポー先生ご自身は、探偵小説よりも幻想小説なんだかホラーなんだかよくわからん不気味小説のほうがすごい方なので、ポー先生は喜びそうだけど、ミステリー小説を期待して読む読者が異色すぎて困惑しそう、

5)『Notes on an Execution』(Danya Kukafka) 


 アメリカ人作家ダニャ・クカフカによる長編二作目の小説。クカフカさんご自身は、インタビューを拝見したところ、まだ「お嬢さん」と呼びかけたくなるような若い女性で、こんな女の子がこんなの書けちゃうのか、と驚嘆。発売後早い段階で、作家のケイティ・キタムラがニューヨーク・タイムズ紙にこの小説を高く評価する書評を書いたのが大きかったのか、よく売れて、年末には同紙の「Crime novel of the year」、つまり「犯罪小説でその年のベスト」に選出されています。ノミネート作品群の中では2番目くらいに売れている作品。
 これがまたすごい小説で、いい意味で読後しばらくほかの小説を読みたくなくなったくらい。NYタイムズに気に入られたことからもわかる通り、内容は文芸に片足つっこんでいるような硬派で深い感じなんだけど、英語も内容も難解さは無く、始まった瞬間からページをめくらせる力はある。
 死刑執行を12時間後に控えた死刑囚・・・彼はだれをどうしてどのように殺した罪でこの執行の日に至ったのか? 彼の人生に大きく関わった女性たちを通して、それが徐々に明らかになってゆく・・・という小説ですが、緻密な構成にうなります。
 作者は、「アメリカ人の連続殺人犯へのオブセッションに問題提起したかった」とおっしゃっていましたが、私はどちらかというとそれよりも、決断や選択が思いもよらぬ大きな結果へと繋がって行く運命の脅威、残酷さがあますところなく表現されている小説と感じました。深い主題がいくつも入っていながらも、先へ先へと読めるエンタメ感もある。死刑囚に安易に同情できないようにかなり注意深く書かれているところもすごい。読書会とかで延々と議論ができそうな一冊です。 

6)『The Maid(メイドの秘密とホテルの死体)』(Nita Prose)


 長年カナダを中心に編集者として活躍しながら、この小説で編集してもらう側に回って作家としてすごいデビューをしたニタ・プローズが作者。とにかく売れています。ほかのノミネート作品と売れた部数が2桁くらい違う。もちろん、名誉の「No.1 New York Time Best Seller」も達成。
 出版社間で出版権の争奪戦が繰り広げられ、出版後もテレビの朝のワイドショーのブッククラブの課題図書になったりしてますます売れ、2022年のびっくりベストセラーの一冊に。もう日本語版も出ている。早い。二見文庫さんも「これは売れる」と踏んだか。フローレンス・ピューがプロデューサー兼主演で映画化だって。ほんと、飛ぶ鳥落とす勢いですね。ちなみに、作者は「ホテルの支配人役は、スタンリー・トゥッチがイメージ」とのこと。確かに。
 そんなにすごい小説なの? 今までのミステリ小説に無い新しい何かがあるのか? とお思いのあなた、これがその真逆でまったく何一つ新しいところはありません。だが、そこがいい。かなり王道を行っています。作者に言わせると、
「アガサ・クリスティの小説、ボードゲームの『CLUE(クルード)』、映画の『Knives Out(ナイブズ・アウト)』を合わせたような雰囲気にしたかった」
とのことで、まさにそんな感じ。
 英語のタイトルにも日本語のタイトルにも「メイド」と入っている通り、パンチラ(死語)が避けられないかわいいメイド服で「ご主人さま~め・し・あ・が・れ」とオムライスにケチャップでイニシャルを書いてくれるメイドさんが主人公・・・ではありません。ここで言う「メイド」はホテルの客室清掃員さん。普段、誰からも「Invisible」、つまり「存在が完全に空気」な客室清掃員さんが彼女の職場である高級ホテルで事件に巻き込まれ、その事件の顛末はもちろんのこと、大きな喪失からの再生や、主人公の成長がさわやかに描かれている、フィール・グッド・ストーリー。
 いやしかし売れすぎだよね、そんなに騒ぐほどでもないじゃないの・・・と叩きたいところですが、私としてはこれは応援せずにはいられない小説です。だって、これ、主人公はアスペルガー・・・高機能自閉症・・・ですよね? 作中でそれは明記されず、作者のテレビインタビューなどでも注意深くその言葉は避けているものの(「Newrotypicalではない主人公」「Social Cueがうまく読めない主人公」のように奥歯に何かがはさまったかのような言い方で処理されている)、明らかにそういう人を研究してモデルにして書いている。ご家族にそういう方がいらっしゃるんだろうか、と思ったけど、作者は「以前、Special needsの人たちと出かけたりしたことがあり、彼らのresilience(苦境に負けない強さ)に驚嘆した」みたいなことをインタビューでちらっとおっしゃっておられただけ。それだけでここまで書けるのか。
 高機能自閉症者の独特な思考回路や強いこだわり(主人公の場合は清潔、整理整頓へのこだわり)、融通の利かない性格、社交経験がとぼしいことから詐欺や犯罪のカモにされるリスクが常につきまとうことなど、まるで発達障害の教育啓蒙本のような側面すら感じさせる内容です。「今は難しくても、対人スキルは時が経つにつれて必ず学んでいけるからね」、と当事者を勇気づける内容でもあり、とにかく発達障碍者への暖かい応援を感じます。現実はこんなにうまくいかないでしょ、と冷たく受け止めてしまう自分もいるにはいますが・・・。
 ミステリーの部分は正直たいしたことはないし、最後のほうのツイストは賛否両論でしょう。しかし、この小説のように、奇をてらわず、凄惨な描写で売ることもなく、きちんと人間が描けている小説が結局みんなの読みたい小説なのかもしれない。こんな主人公の小説が売れていることがとても嬉しい。読者が主人公のモリーを好きになってくれて、今後の人生で少し風変わりで空気が読めない不器用な誰かに出会ったとき、その人とモリーが重なってくれたらいいなと思うのです。英語もストーリーも平易でかなりいろんな人に薦めやすい、ベストセラーも納得の一冊。

ミステリー小説というジャンルの限界

 以上、長編小説部門ノミネートの6作品でした。
 私はミステリーというジャンルがもちろん大好きなのですが、ミステリーってこれ以上無いくらいパターンが決まっているジャンルでもあり、読み漁っていると正直飽きてくるところありませんか? 
 小説の序盤で、謎が提示され、謎解き役が出てきて、本の残り10%くらいのところで、嵐の夜に犯人と格闘するクライマックスがあってエピローグ・・・このワンパターンです。それがたまらない、このマンネリ感が好き、というところもあるにはあるし、それを逆手にとった新しい作風の小説もあるにはあります。しかし、正直、出来の良しあしはおいておいて、多分、ミステリはAIが一番書きやすいジャンルではないかと思ったりもするわけです。現時点では無理だとしても、ジェームズ・パターソンがゴーストライター共著者にやらせているような仕事、つまり「アイディアとおおまかなあらすじを与えて、実際に書くのは共著者、作者はチェックと定期的な軌道修正だけ」くらいのことは、もうAIでできてしまうのではないでしょうか。それくらい、パターン化されている感じがあります。
 古風な探偵ものが出尽くした感があるので、最近ではサイコ・スリラーやサイコ・サスペンスもなんとなく「ミステリー小説」に含まれてサブジャンルみたいになっていて、エドガー賞も何をどう選んでいいのかわからなくなってきている感じもある。
 つまり、読む方も書く方も、パターン化されたミステリー小説に飽きていて、新しい何かを求め、そのせいでジャンルの特徴がなくなったしまったという結果に行きついてしまっているように思います。もう「ミステリー小説」というジャンルが崩壊しているような・・・。
 それくらい、今年のエドガー賞の最終候補作は今までにない感じでした。
 まず、前述のミステリー小説の王道パターン(謎発生→謎解き役登場→いろんなミスリード→犯人をやっつけるクライマックス→完!)をちゃんと守っているのは、2)の『Like a Sister』と6)の『The Maid』くらい。残りの4作品はもうなんと言ったらよいのやら・・・。1)の『Devil House』はまるでミステリー小説のアンチテーゼみたいだし、3)の『Gangland』も人はいっぱい死ぬけど、私の中ではミステリ小説じゃない。うまく言えないけれど、マリオ・プーゾの『Godfather』をミステリのジャンルに入れる人、あんまりいないでしょ。そんな感じ。4)の『The Devil Takes You Home』も、どちらかというとホラーや幻想文学のほうがしっくりくるけど、どうやって売ったらいいのかわからない、どこの棚に置いたらいいのかわからない本屋さん泣かせのどこにも属さない小説だと思う。5)の『Notes on an Execution』もねえ・・・Whodunit、Howdunit、Howchatcemがすべてごちゃまぜになったようななってないような・・・。

エドガー賞の存在意義はあるのか

 とにかく言えることは、「ミステリの王道」を外れた四作品は、AIがどう逆立ちしても書けない小説と感じました。AIの進化もすごい、しかし、ミステリー小説の書き手の進化もすごい。いやあ、人間ってやっぱりすごいよ。進化した分、これまでこのジャンルを形作ってきたパターンやイメージがぼやけて、ひとつのジャンルにくくれないまったく新しい何かに替わってきているのでしょう。もうこれだけジャンルが崩壊しているので、毎年感じることですが、もう「ミステリー小説の文学賞」というのは意味がないのではないかと思います。誰がどれをミステリー小説と呼んでいいのかよくわからない中で順位付けしてもねえ・・・。
 そして、時代も賞が創設された頃と大きく変わって、今は、BookTokで読者の口コミがどんな宣伝より本を売り、次に読む本は某巨大オンライン書店で一冊買えば勝手に画面にどんどんおすすめが表示されるようになった。何を読んでいいのかわからない読者が、「この本は文学賞をとったから面白そう」というような理由で本を手に取ることも減って行くのではないでしょうか。各種文学賞やら映画賞の存在意義がどんどん薄れていくように感じます。
 それでも、書き手にとっては、たとえ受賞が売り上げに繋がらなくても大きな励みになるものでしょうし、毎年、私もエドガー賞みたいな文学賞を通して無名の作家さんの作品に出会わせてもらっている。ということで、まだもうちょっと続いてほしい文学賞ではあります。
 大賞は・・・6作品の中からどれになるんでしょうかね? まだ発表になっていないので、私なりの予想というか希望を書きますと、5)の『Notes on an Execution』ですかね。一応、ミステリのジャンルに入れる要件を満たしながらも、王道のミステリと大きく違う、AIがしょぼんとなっちゃうようなパターンはずしと丁寧さを感じる小説でした。この賞の存在意義を無くさないためにも、6)の『The Maid』みたいなのは選んじゃダメだと思うんですよ。だって、選んでも選ばなくてももうバンバン売れてるんだから。『Notes on an Execution』もまあまあ売れていますが、作者は本国アメリカでもまだ無名ですし、大賞を受賞して一気に各国で翻訳されたりいろんな人に読まれたら、エドガー賞も選んだかいがあるってもんです。
 ミステリー小説の文学賞、というより、単に「人が殺される、ということだけが共通項のエンタメ小説文学賞」となりつつあるエドガー賞ですが、今後も傑作を発掘してくれることでしょう! 毎年、ありがとう!

昨年のエドガー賞の長編小説部門に関してはこちらの記事をどうぞ↓↓
ミステリ好き注目! 2022年エドガー賞を振り返る

コメント